SSU Forum “ブックローンチ『日本 老いと成熟の平和』”
-
日程:2025年07月01日(火)
-
時間:10:30-12:00
-
会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術センターB1F ギャラリー1
MAP -
主催:
*東京大学未来ビジョン研究センター 安全保障ユニット (SSU)
*東京大学公共政策大学院大学(GraSPP) -
言語:
英語 (日本語同時通訳なし)
-
お申込み:
下記お申込みフォームからお申し込みください。
*未来ビジョン研究センター(IFI)と公共政策大学院(GraSPP)は、今後の活動についての情報を提供するため皆様の個人情報を収集させていただいております。
この情報はいかなる第三者にも開示致しません。
本イベントでは、Tom Phuong Le准教授(ポモナ・カレッジ)をお迎えして、ご著書Japan’s Aging Peace (Columbia University Press, 2021) の日本語版『日本 老いと成熟の平和』(みすず書房、2025年)のブックローンチを行います。第二次世界大戦後、日本は過度な再軍事化を志向せず、日本国憲法も戦争放棄を定めています。しかし、地域及び国際情勢が厳しさを増すなかで、国内外の多くの人々は、日本はやがて「普通の国」となり、軍事大国への道をふたたび歩むだろうと予測してきました。これまで、そうした予想は外れていますが、それはなぜか? 果たして今後は? 広島に学んだ注目の米研究者が、日本が再軍事化に消極的である理由について、人口動態と安全保障の関係性を切り口に、斬新な視角を提示します。高齢化(「老い」)と人口減少という物質的な制約、および憲法9条や「成熟」した平和運動・言説が生む概念上の抑制が独自の「非軍事主義の生態システム」を形づくり、再軍事化を阻んでいる―。その実態を、各種統計データ、および日本の政治家や官僚、自衛隊関係者、研究者、メディア人、博物館・資料館長、平和運動家やNPO指導者ら70人以上へのインタビューから解き明かし、戦後日本の平和の実相に迫ります。
講演者:トム・フォン・リ (米ポモナ・カレッジ准教授/政治学科長)
討論者1:フィリップ・リプシー(トロント大学/東京大学法学政治学研究科教授)
討論者2:梅原季哉 (広島市立大学広島平和研究所教授)
司会:向山直佑 (東京大学未来ビジョン研究センター准教授)
*本イベントは科研費(若手研究)「近世日本における主権領域秩序:非西洋国際関係論の観点から」ならびに科研費(基盤B)「東アジア国際秩序の歴史的形成過程:非西洋国際関係論と地域研究の接合」の一環として開催されます。