• Arisa Ema

    Arisa Ema
    Associate Professor, Institute for Future Initiatives
Biography

Arisa Ema is Associate Professor at the Institute for Future Initiatives, the University of Tokyo and Visiting Researcher at RIKEN Center for Advanced Intelligence Project in Japan. She is a researcher in Science and Technology Studies (STS), and her primary interest is to investigate the benefits and risks of artificial intelligence by organizing an interdisciplinary research group.

出版物
論文誌(査読有)

Arisa Ema, Osawa Hirotaka, Reina Saijo, Akinori Kubo, Takushi Otani, Hiromitsu Hattori, Naonori Akiya, Nobutsugu Kanzaki, Minao Kukita, Kazunori Komatani and Ryutaro Ichise, Clarifying Privacy, Property, and Power: Case Study on Value Conflict between Communities, Proceedings of the IEEE, 2018 (early access), 1-7,DOI: 10.1109/JPROC.2018.2837045 [link]

Masahiro Sugiyama, Hiroshi Deguchi, Arisa Ema, Atsuo Kishimoto, Junichiro Mori, Hideaki Shiroyama and Roland W. Scholz, Unintended Side Effects of Digital Transition: Perspectives of Japanese Experts, Sustainability, 2017, 9(12), 2193; doi:10.3390/su9122193 [link]

標葉靖子,江間有沙,福山佑樹,科学技術と社会への多角的視点を涵養するためのカードゲーム教材の開発,『科学教育研究』,vol.41-2, 2017, pp.161-169. doi: 10.14935/jssej.41.161 [link]

定松淳,花岡龍毅,田野尻哲郎,田中丹史,江間有沙,廣野喜幸,薬剤師を活用した医薬品リスクコミュニケーションの可能性の探索, vo. 21, no. 3, 2017.  [link]

Arisa Ema, Naonori Akiya, Hirotaka Osawa, Hiromitsu Hattori, Shinya Oie, Ryutaro Ichise, Nobutsugu Kanzaki, Minao Kukita, Reina Saijo, Takushi Otani, Naoki Miyano and Yoshimi Yashiro. Future Relations between Humans and Artificial Intelligence: A Stakeholder Opinion Survey in Japan, IEEE Technology and Society Magazine, vol. 35, No. 4, 2016, pp. 68-75. doi: 10.1109/MTS.2016.2618719 [link]

江間有沙,秋谷直矩,大澤博隆,服部宏充,大家慎也,市瀬龍太郎,神崎宣次,久木田水生,西條玲奈,大谷卓史,宮野公樹,八代嘉美,育児・運転・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステイクホルダーへのアンケート調査,『情報管理』, vol. 59, no. 5, 2016, pp. 322-30. doi: 10.1241/johokanri.59.322 [link]

江間有沙, 「科学技術と社会」授業プログラム : テクノロジー・アセスメントや研究倫理を題材とした課題の実施報告,『科学技術コミュニケーション』, vol. 18, 2015, pp. 3–16. doi: 2115/60389 [link]

江間有沙, 兵藤好美,「医学的な視点」と「生活者の視点」間のジレンマと交渉-生活習慣病対策ゲーム<ネゴバト>の看護学生用教材への利用可能性―,『日本保健医療行動学会雑誌』,vol. 30, no. 1, 2015, pp. 61-71 [link]

日比野愛子, 江間有沙, 上田昌文, 菱山玲子, 生活習慣病対策ゲームの開発実践―知の生成をうながすゲーミング・インタラクションに注目して―, 『経営工学会論文誌』, vol. 65, no. 3, 2014, pp. 211-8. doi: 10.11221/jima.65.211 [link]

Arisa Ema and Yuko Fujigaki, How far can child surveillance go?: Assessing the Parental Perceptions of an RFID Child Monitoring System in Japan. Surveillance & Society, vol. 7, 2011, pp. 132-48. [link]

Ryuma Shineha, Arisa Ema and Togo Tsukahara, Work in Progress: Proposal for Comparative Studies on East Asia STS. East Asian Science, Technology and Society: an International Journal, vol. 4, no. 1, 2010, pp. 153-60. doi: 10.1007/s12280-010-9123-4 [link]

江間有沙,藤垣裕子, 安全・安心とプライバシーとの相克-ICタグユーザーの意識調査を事例として, 『科学技術社会論研究』, vol. 7, 2009, pp. 195-211.

国際学会(査読有)

Hirotaka Osawa, Arisa Ema, Hiromitsu Hattori, Naonori Akiya, Nobutsugu Kanzaki, Akinori Kubo, Tora Koyama, and Ryutaro Ichise, Analysis of robot hotel: Reconstruction of works with robots. In Proceedings of the 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN), 2017, Lisbon, Portugal, pp. 219-23. doi: 10.1109/ROMAN.2017.8172305 [link]

Hirotaka Osawa, Arisa Ema, Hiromitsu Hattori, Naonori Akiya, Nobutsugu Kanzaki, Akinori Kubo, Tora Koyama, and Ryutaro Ichise. What is Real Risk and Benefit on Work with Robots?: From the Analysis of a Robot Hotel. In Proceedings of the Companion of the 2017 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI ’17). ACM, New York, NY, USA, 241-242. doi: 10.1145/3029798.3038312 [link]

Arisa Ema, Hirotaka Osawa, Hiromitsu Hattori, Naonori Akiya, Nobutsugu Kanzaki, Ryutaro Ichise, Minao Kukita, Takushi Otani, Akinori Kubo, Kazunori Komatani. Breaking Down Silos: Involving Various Researchers for Driving HCI Research, In Proceedings of the 2017 CHI Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems, 2017, Denver, CO, USA, pp. 837-847. doi: 10.1145/3027063.3052757 [link]

Arisa Ema, Hirotaka Osawa, Hiromitsu Hattori and Naonori Akiya. Ethics and Social Responsibility: Case Study of a Journal Cover Design Under Fire. In Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems, pp. 935–40. CHI EA ’15. New York, NY, USA: ACM, 2015. doi:10.1145/2702613.2732809 [link]

依頼論文・特集

江間有沙、人工知能社会のあるべき姿を求めて―人工知能・ロボットについて語る参加型対話イベント実施報告概要、『科学技術社会論研究』 vol. 16, pp. 142-146.

吉添衛、服部宏充、江間有沙、大澤博隆、神崎宣次、多様な価値観への気づき支援―議論の可視化と考察、『科学技術社会論研究』 vol. 16, pp. 120-133.

藤堂健世、江間有沙、ワークショップを利用したプログラミング教育における創造力可視化の検討、『科学技術社会論研究』 vol. 16, pp. 81-95.

江間有沙、「「技術者の哲学」と「社会」を繋ぐ問題設定と対話設計」、『日本ロボット学会誌』 36, No. 4, 2018, pp.6-9. [link]

江間有沙、「Beneficial AIをめぐる現状と今後の国際連携にむけて」、『人工知能』 33, no. 2, 2018, pp.218-22. [link]

江間有沙,「倫理的に調和した場の設計:責任ある研究・イノベーション実践例として」,『人工知能』vol.32, No. 5, 2017, pp.694-700. [link]

江間有沙,「情報技術と社会を再構成する視点」,『サービソロジー』vol.4, No.1, 2017, pp.4-9.

江間有沙,「人工知能と向き合う方法論:介護ロボット,自動運転、接客サービスを事例に」『生活協同組合研究誌』492, 2017, pp. 38-44. [link]

松尾豊,西田豊明,堀浩一,武田英明,長谷敏司,塩野誠,服部宏充,江間有沙,長倉克枝,「人工知能と倫理」,『人工知能』 vol. 31, no.5, 2016, pp. 635-41. [link]

江間有沙, 科学知の品質管理としてのピアレビューの課題と展望:レビュー, 『科学技術社会論研究』, vol. 10, 2013, pp. 29-40.

分担執筆

江間有沙、工藤郁子、「ディープラーニングの応用に向けて(2)法律・倫理・現行の議論」、『ディープラーニングG検定公式テスト』、株式会社翔泳社, 2018, pp.277-320.

江間有沙、「AI兵器開発を巡り揺れた韓国名門大、KAISTスキャンダルの教訓」(p.150-3)、「AIと倫理に一石、シンガポールの戦略」(p.154-9)、「AIを排除や差別の増幅器にしないブラジルの国際会議で議論白熱」(p. 160-4)、日経BPムック まるわかり!AI開発2019人材戦略、日経BP社、2018

江間有沙、「AIと倫理」、『この1冊でまるごとわかる 人工知能&IoTビジネス2018-19』、日経BP社、2018、50-51.

Arisa Ema, Tasks and values, “Superhumanity: post-labor, psychopathology, plasticity,” National Museum of Modern and Contemporary Art, 2018, pp. 48-53. [link]

板垣陽一郎・江間有沙・クロサカタツヤ・中西崇文・成原慧,「座談会 AIネットワーク化がもたらす影響とリスク-シナリオ分析の意義」,福田雅樹 他(編),『AIがつなげる社会』,弘文堂,2017,pp. 45-76.

江間有沙,水野祐,「一歩先の未来を描くために:異分野の視点や知を集める」,『対話で創るこれからの「大学」』,大阪大学COデザインセンター監修,大阪大学出版会,2017, pp.125-143.

江間有沙,「10-15 セキュリティ意識と公園」, pp.612-3, 「10-16 小学校の「要塞化」」,pp. 164-5, 伊藤守 他(編), 『コミュニティ事典』, 春風社, 2017.

江間有沙,「人工知能研究をめぐる欲望の対話」,人工知能学会(編),『AIと人類は共存できるか?人工知能SFアンソロジー』,早川書房,2016,pp.89-104.

翻訳

江間有沙,「ナノサイエンス, ナノテクノロジーと倫理:約束と危険(巻頭エッセイ)」,pp. lxi-lxvii,「ナノ倫理」, pp.1697-1700,科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会(監訳),『科学・技術・倫理百科事典』, 丸善, 2012.

編集

江間有沙,人工知能社会のあるべき姿を求めて―特集にあたって,科学技術社会論研究,2018, pp. 9-14.

Arisa Ema and Hiromitsu Hattori (eds), “Perspectives on Artificial Intelligence/Robotics and Work/Employment”, AIR, July 17th 2018. [link]

江間有沙, 科学技術に関する調査プロジェクト2017報告書「人工知能・ロボットと労働雇用をめぐる視点」はじめに, 国立国会図書館調査及び立法考査局, 2018, p.1-5. [link]

江間有沙,大澤博隆,特集「AI and Society」にあたって、『人工知能』vol. 33, no. 2, 2018, pp. 189-91. [link]

服部宏充, 江間有沙, 特集「人工知能技術が浸透する社会を考える」にあたって, 『人工知能』,vol. 29, no. 5, 2014, pp. 280-1. [link]

総説・解説・報告

江間有沙・長倉克枝,「「倫理的に調和した設計」の論点整理:異分野・異業種によるワークショップからの示唆」、『情報法制研究会』第4号、3-14, 2018. [link]

江間有沙・長倉克枝・松尾豊・武田英明、人工知能学会企画セッション「AIに関わる安全保障技術を巡る世界の潮流」,『人工知能学会』 33, no. 6, pp.792-4, 2018.

AIR, 情報技術による試行錯誤:酪農現場の雇用・経営・コミュニティの変化, 『情報処理』, vol. 59, no. 11, 2018, pp. 994-1001. [link]

江間有沙,牛と最先端技術に向き合う酪農コンサルタント, 『情報処理』, vol. 59, no. 11, 2018, pp. 1002-1008. [link]

Karen S. Rommelfanger, Sung-Jin Jeong, Arisa Ema, Tamami Fukushi, Kiyoto Kasai, Khara M. Ramos, Arleen Salles, Ilina Singh, Neuroethics Questions to Guide Ethical Research in the International Brain Initiatives, Neuron, 2018, vol. 100 (1), pp. 19-36. [link]

江間有沙,「人工知能をわが社に導入を!」の前に考えるべきこと~人工知能に関する概念と目的,課題の整理~,賃金事情,2018年3月20日号, 2758, pp. 38-43.

大澤博隆・江間有沙, 科学技術に関する調査プロジェクト2017報告書「人工知能・ロボットと労働雇用をめぐる視点」接客サービス, 国立国会図書館調査及び立法考査局, 2018, p.63-66.

江間有沙, 科学技術に関する調査プロジェクト2017報告書「人工知能・ロボットと労働雇用をめぐる視点」輸送・移動, 国立国会図書館調査及び立法考査局, 2018, p.67-70.

江間有沙, 科学技術に関する調査プロジェクト2017報告書「人工知能・ロボットと労働雇用をめぐる視点」農業, 国立国会図書館調査及び立法考査局, 2018, p.70-73.

瀬戸崇志・江間有沙, 科学技術に関する調査プロジェクト2017報告書「人工知能・ロボットと労働雇用をめぐる視点」治安・セキュリティ, 国立国会図書館調査及び立法考査局, 2018, p.74-78.

Arisa Ema, EADv2 Regional Reports on A/IS Ethics: JAPAN, in Regional Reports on A/IS Ethics, December, 12, 2017, pp. 2-10. [link]

江間有沙,長倉克枝,公開討論「人工知能学会倫理員会」(特集「2017年度人工知能学会全国大会(第31回)」,『人工知能』vol. 32, no.6, 2017, pp. 880-1. [link]

江間有沙,長倉克枝,武田英明,公開討論「人工知能学会倫理員会」(特集「2016年度人工知能学会全国大会(第30回)」,『人工知能』 vol. 31, no.6, 2016, pp. 866-8. [link]

AIR, 「変なホテル」訪問 -変わり続ける労働現場- , 『情報処理』, vol. 57, no. 11, 2016, pp. 1078-83. [link]

石田悠, 江間有沙, 「宇宙太陽発電に関するQ&A作成の提案」, 『宇宙太陽発電』 1, 2016, pp. 66-73. [link]

一般向けの記事

江間有沙、AIガバナンスの枠組み、シンガポール案の中⾝、『日経XTECH』2018年8月24日. [link]

江間有沙、「AIと倫理」に一石、シンガポールの戦略、『日経XTECH』2018年8月23日. [link]

江間有沙,AI兵器開発を巡り揺れた韓国名門大、KAISTスキャンダルの教訓、『日経XTECH』,2018年7月18日. [link]

江間有沙,「AIと倫理」多様な人と倫理や価値の再定義と再構築へ,『日経クロストレンド』2018年6月14日. [link]

江間有沙,AIを排除や差別の増幅器にしないためには?ブラジルのAIシンポジウムで議論白熱,『ITPro』,2017年12月25. [link]

江間有沙,AIの恩恵を最大化し、価値を再定義する:世界で加速する倫理に関するガイド作り,『日経ビッグデータ』11月号,2017年11月15日,pp. 12-13. [link]

江間有沙,人工知能と社会を考える(インタープリターズ・バイブル第124回), 『東京大学 学内広報』2017年11月号, 2017年11月24日. [link]

江間有沙,「人工知能が浸透する社会を考える」,『調布ネットワーク』vol. 29-2, 2017, pp.37. [link]

江間有沙,「人間と人工知能の共存を共有し共創する: 問いと対話を生み出すワークショップのススメ」,『ER』vol.4, 2017, pp. 40-1.[link]

江間有沙,ゲームで科学技術と社会を考える(インタープリターズ・バイブル第106回), 『東京大学 学内広報』2016年5月号. [link]

江間有沙, 不健康への誘惑:ゲーミングで生活習慣を考えよう,『市民研通信』24(通算203号)2014年4月30日. [link]

江間有沙, 未来について想像する場, 『京都大学白眉センターだより』, 2013年3月28日,No, 5, pp.12-13. [link]

江間有沙, 「広域セミナー第1回 融合科学が目指すもの -昆虫, カオス, 学習, そして進化-」2007年12月,「広域セミナー第2回 日本の地質学者はいつから愛を失ってしまったのか」2008年2月,「広域セミナー第3回 身体化された心と人工の脳」2008年4月,「広域セミナー第4回 生命と意識の連続性について」,(東京大学)2008年5月. [link]

対談・インタビュー記事・開催報告・メディア掲載

100 Brilliant Women in AI Ethics You Should Follow in 2019 and beyond [link]

Erica Petrillo, Yellow beanies and robot baristas. A conversation with Arisa Ema, Broken Nature, XXII Triennale Milano 2019. [link]

Künstliche Intelligenz aus Japan Mit dem Roboter mehr über den Menschen erfahren, Juliane Meißner, Berliner Zeitung, 2018.9.10. [link]

Special Tripartite Discussion: To the future of people and information technology, “Human-Information Technology Ecosystem” vol. 01, 4-8, 2018. [link]

AIと共存へ 社会学の視点、日刊工業新聞、2018年7月11日8面

社会学の視点から考える、AIとの共存・発展のカギ,ニュースイッチ,2018年7月11日. [link]

ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流、東京大学政策ビジョン研究センター江間 有沙 特任講師インタビュー-人工知能を切り口に科学技術と社会の共創を推進-,STI Horizon vol. 4, no.2, 2018. pp.8-12. [link]

(対談)AIの進歩と人間・社会、21世紀政策研究所,『人工知能の本格的な普及に向けて』,pp.7-23,2018年5月31日. [link]

「自動運転からAIスタートアップ、教育まで 多彩なテーマで2日目も開催」,朝日新聞Dialog編集部,2018年5月23日. [link]

日本工学会技術倫理協議会 第13回公開シンポジウムレポート~未来社会に向けて技術者・研究者と社会がどのように協働するべきか~, 2017年12月28日. [link]

座談会 プロ棋士から見たAIと人-これからの経営・社会への示唆―,21世紀政策研究所,2017年10月31日. [link]

〈インタビュー/AIは労働者を幸せにするのか〉番外編・上/IT社会の延長線上で考えよう/東京大学教養学部特任講師 江間有沙さん, 機関紙連合通信社,2017年7月21日. [link]

〈インタビュー/AIは労働者を幸せにするのか〉番外編・下/働く者の味方につける発想を/東京大学教養学部特任講師 江間有沙さん,機関紙連合通信社,2017年7月21. [link]

日本ではタブーな話題?AIの軍事利用, ITPro, 2017年6月23日. [link]

人と情報技術の未来へ:テクノロジーと人間社会のより良い関係構築に向けて,”Human-Information Technology Ecosystem” vol. 01,2017年. [link]

複雑化する社会を良く生きるためにテクノロジーでできること, The Huffington Post,2017年2月16日. [link]

科学・技術と社会の相互作用から,問いを作り出す〜江間有沙・東京大学特任講師, Top Researchers, 2017年2月10日. [link]

座談会:現実空間とサイバー空間の融合による新たな経済社会「Society 5.0」の実現,『月刊経団連』2016年9月号,pp. 6-20. [link]

SciREX架け橋座談会1 立案者と若手研究者が語る「第5期科学技術基本計画」,『SciREX』, vol.1, 2016年5月,pp. 4-9. [link]

異分野と共に目に見えない課題を探る,科学と社会の関係深化のために(科学コミュニケーションセンターインタビュー04), 2016年4月. [link]

第13回社会技術フォーラム「人と情報のエコシステム:情報技術が浸透する超スマート社会の倫理や制度を考える」開催報告,2016年2月17日. [link]

「人工知能が浸透する社会を、異分野の研究者たちとともに考える」江間有沙さんインタビュー,The Huffington Post,2015年8月28日. [link]

シリーズ白眉対談⑧アカデミズムと社会, 『京都大学白眉センターだより』, No. 5, 2015, pp. 12-13. [link]

白眉センター第3回年次報告会 異分野融合ワークショップ「科学の限界に舞う小さな青い鳥 ― 人文・社会・自然科学を含む全ての学術領域のために ― 」,『京都大学白眉センターだより』, 2013年9月30日,No, 6, pp.14-16. [link]