ロボットの(境界)面:ロボットの顔を理解しマッピングする

  • 日程:
    2023年04月11日(火)
  • 時間:
    16:00-18:00 (JST)
  • 会場:
    【登壇者・招待研究者】東京大学伊藤国際学術研究センター3階中教室
    【一般参加者】オンライン(zoom)
  • 主催:

    東京大学未来ビジョン研究センター

  • 共催:

    JSTムーンショット研究開発事業「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」

  • 後援:

    豪日交流基金

  • 言語:

    日本語/英語(同時通訳あり)

  • 参加費:

    無料

  • 参加申込:

    要事前申込み。
    参加ご希望の方は参加登録ボタンから、Zoomウェビナーに事前登録をお願いします。

    ※未来ビジョン研究センター、JSTムーンショット研究開発事業「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」、株式会社ピーアンドピービューロゥ(ウェビナー運営)は、本イベントのZoomURL及び今後の活動情報を提供するため皆様の個人情報を収集させていただいております。この情報はいかなる第三者にも開示いたしません。

概要

顔は多くのロボットにとって重要な特徴であり、ロボットのアイデンティティや感情を示し、注意を喚起し、物理的および主観的空間においてロボットを方向付けます。また、顔は擬人化され、生き生きとし、存在感があるように見える錯覚の中心的存在です。

このイベントでは、メディア哲学、ロボットに対する民俗学的アプローチや科学技術社会論の観点から、ロボットの顔の特徴と働きを探求していきます。

プログラム
  • 16:00-16:05
    開会挨拶

    江間有沙 (東京大学未来ビジョン研究センター 准教授)

  • 16:05-16:35
    ロボットの顔の類型化

    クリス・チェシャー (シドニー大学デジタル文化学部)

    -ロボットの顔をリアル、シンボリック、ブランク、テック、スクリーンという類型で紹介し、それぞれの類型を科学、芸術、哲学の観点から考察する

  • 16:35-17:05
    ロボットとの出会い

    ジャスティン・ハンフリー (シドニー大学デジタル・カルチャー専攻)

    -レストランや公共空間など、日常的な空間や場面におけるロボットフェイスの役割を分析する

  • 17:05-17:15
    指定討論者からのコメント

    ジョン・チヒョン (韓国科学技術院本院)
    チェリア・シュポーデン (ドイツ日本研究所)

  • 17:15-18:00
    パネルディスカッションと質疑応答

    クリス・チェシャー (シドニー大学デジタル文化学部)
    ジャスティン・ハンフリー (シドニー大学デジタル・カルチャー専攻)
    ジョン・チヒョン (韓国科学技術院本院)
    チェリア・シュポーデン (ドイツ日本研究所)

    モデレーター:江間 有沙 (東京大学未来ビジョン研究センター 准教授)

Bio of speakers

Chris Chesher is a senior lecturer in Digital Cultures at the University of Sydney. His research concentrates on emerging media, their cultural contexts and histories. He has published in New Media and Society, the International Journal of Social Robotics, M/C journal and Convergence. His forthcoming book Invocational Media: Reconceptualising the Computer will be released in 2023.

Justine Humphry is a senior lecturer in Digital Cultures at the University of Sydney. Her research examines the cultural and political implications of digital media and emerging technologies in everyday life including mobile, smart and robotic technologies. Her 2022 book Homelessness and Mobile Communication – Precariously Connected reveals the role of mobile media in the lived experience of homelessness and the consequences of smart cities and algorithmic governance for marginalised publics.

Chihyung Jeon is an associate professor of science and technology policy at the Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST). He is interested in the feelings of control, empowerment, intimacy, anxiety, and loneliness that humans have in front of machines, including robots and AI systems. In the academic year of 2023, he is working as a visiting researcher at the Institute for Future Initiatives of the University of Tokyo.

Celia Spoden is a senior research fellow at the German Institute for Japanese Studies (DIJ) in Tokyo. Her research focusses on bioethical issues and the social impacts of digital transformation. In her current project she explores what opportunities and risks new technologies – especially telepresence and avatar technologies – mean for social participation and inclusion, and for interaction between human and human or human and machine. Her previous projects have included research on the relationship between life-sustaining treatments, social participation, and subjective quality of life.

問合せ先

東京大学未来ビジョン研究センター
AIガバナンスプロジェクト事務局
E-mail: ifi_ai[at]ifi.u-tokyo.ac.jp([at]→@に置き換えてください)

2023年4月11日(火)に東京大学未来ビジョン研究センター主催で「ロボットの(境界)面:ロボットの顔を理解しマッピングする」と題したイベントを開催しました。

「ロボットの顔」をテーマに、その類型化や、顔が人とのコミュニケーションの媒介となっていることに関して、日本や海外の事例をもとに議論を行いました。

 

20230411_Event_Photo1

(左から)チェリア・シュポーデン氏、江間有沙氏、クリス・チェシャー氏、ジャスティン・ハンフリー氏、ジョン・チヒョン氏

 

20230411_Event_Photo2


      実際にイベントに来ていただいた方にレポート記事を書いていただきました。