2025データヘルス・シンポジウム – 第3期データヘルス計画で取組む「事業評価」と「知見抽出」- 県・国保連・市の取組から
-
日程:2025年03月14日(金)
-
時間:10:00-12:00
-
会場:Zoomウェビナーによるオンライン配信
-
主催:
東京大学 未来ビジョン研究センター データヘルス研究ユニット /自治医科大学 地域医療学センター 地域医療学部門
-
対象:
都道府県、区市町村、健康保険組合など医療保険者、保険者団体、民間事業者、アカデミア等
-
定員:
オンライン500名(定員になり次第、受付を終了します)
-
参加申込:
要事前申込(参加無料)
申込〆切 3月7日(金)17:00
参加申込みフォームからお申込みください。
*ご登録完了後、前日までに事務局より招待URLをお送りします。
*未来ビジョン研究センターは、本イベントのZoom URL情報を提供するため、また、今後の活動についての情報を提供するため皆様の個人情報を収集させていただいております。この情報はいかなる第三者にも開示いたしません。
*プログラムは都合により変更になる場合があります。
今春から本格稼働するEBPM(Evidence-Based Policy Making)に向けて、昨年末に「EBPMアクションプラン」が策定されました。これは、知見に基づいて実施した事業を評価し、その結果を踏まえて改善することで、高い政策効果につなげることを目指しています。社会保障分野では、健康寿命の延伸の実現を測るアウトカム指標に、データヘルス計画の「共通の評価指標」が適用されました。これは、持続可能な長寿社会の構築のためのデータヘルス計画の役割と、データヘルス計画自体がEBPMの重要な基盤となることを示しています。このような政策動向を踏まえて、今回のシンポジウムでは、第3期データヘルス計画で取組むべきこと – 国民の健康課題を解決する保健事業の評価と知見抽出 – について、東京大学「都道府県向けリーダーシップ・プログラム」に参加されている県・国保連・市による取組みを報告し、今後のデータヘルスの進化に資することを目的に開催します。
-
[敬称略]
-
開会
-
挨拶
自治医科大学 地域医療学センター地域医療学部門 教授 小谷和彦
-
来賓
内閣府副大臣 瀬戸隆一
-
政策動向
-経済・財政新生計画(骨太方針2024)に基づくEBPMの強化 -社会保障分野のEBPMアクションプラン- (仮)
内閣府大臣官房審議官(経済社会システム担当) 江浪武志 -
研究報告
– 保健事業の標準化に向けた知見抽出(富山県/山梨県/広島県/長崎県/大分県)
– 東京大学 都道府県向けリーダーシップ・プログラム2024の成果より –東京大学未来ビジョン研究センター 特任研究員 中尾杏子
-
実践報告
– 県・国保連と市町村が協創した取組み – 実践した際の苦労、得られたこと
長崎県福祉保健部 国保・健康増進課 / 長崎県国民健康保険団体連合会
山梨県福祉保健部国保援護課 / 上野原市市民課講評;厚生労働省保険局国民健康保険課 課長 唐木啓介
ファシリテーター;東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授/自治医科大学 客員教授 古井祐司 -
挨拶
東京大学未来ビジョン研究センター 特任准教授 井出博生
-
閉会
*プログラムは都合により変更になる場合があります。
東京大学 未来ビジョン研究センター データヘルス研究ユニット事務局
dh-jimu★ifi.u-tokyo.ac.jp
(★→@)
*メールの件名に「3/14シンポジウム問合せ」とご記入ください。