オンラインセミナー:Carbon Dioxide Removal (CDR)

  • 日程:
    2025年03月06日(木)
  • 時間:
    10:30-12:00
  • 会場:
    オンライン (Zoom)
  • 主催:

    東京大学未来ビジョン研究センター 持続可能な未来のための日本モデル相互比較プラットフォーム(JMIP)研究ユニット、技術ガバナンス研究ユニット

  • 言語:

    英語 (同時通訳無し)

  • 定員:

    オンライン参加300名(定員になり次第、受付を終了します)

  • 参加申込み:

    要事前申込(参加費無料) 締切:3月5日(水) 正午

    参加申込みフォームからお申込みください。

    ※主催元である東京大学未来ビジョン研究センター持続可能な未来のための日本モデル相互比較プラットフォーム(JMIP)研究ユニット、技術ガバナンス研究ユニットは、本イベントの情報を提供するため、お申込みの皆様の個人情報を収集させていただきますが、この情報は主催元以外のいかなる第三者にも開示いたしません。

定員に達したため申込みを締め切りました。
開催趣旨

東京大学未来ビジョン研究センターは、近年のCarbon Dioxide Removal(CDR)に関する動向を議論するオンラインセミナーを開催いたします。本セミナーでは、技術的進展から政策的含意まで、CDR戦略の最新の動向について概観します。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2015年のパリ協定(Paris Agreement)目標を達成するためには、温室効果ガスの排出削減だけでは不十分であり、CDRが不可欠であると強調しています。気候変動を1.5℃または2℃に抑えるには、大規模かつ持続可能なCDR手法の確立が急務となっており、こうしたワークショップでの議論は世界的な気候行動を形成するうえで重要な役割を果たすと考えられます。

プログラム
  • 10:30-10:35
    開会
  • 10:35-10:55
    “The global state of Carbon Dioxide Removal“

    Oliver Geden (ドイツ国際安全保障研究所(SWP))

  • 10:55-11:05
    “Land-based CDR and sustainable mitigation pathways”

    長谷川 知子 (立命館大学)

  • 11:05-11:15
    “CDR for Japan’s net-zero goal”

    杉山 昌広 (東京大学)

  • 11:15-11:25
    "CDR and the challenges of measurement, reporting, and verification (MRV)"

    加藤 悦史 (エネルギー総合工学研究所)

  • 11:25-11:55
    パネルディスカッション・質疑応答
  • 11:55-12:00
    閉会
講演者略歴(敬称一部略)

Oliver Geden
ドイツ国際安全保障研究所(SWP) シニアフェロー、オックスフォード大学科学・イノベーション・社会研究所(InSIS) リサーチアソシエイト。気候政策と二酸化炭素除去に関する幅広い専門知識を持ち、現在は気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会の副議長を務める。オーストリアでは、政府の炭素管理戦略(CMS)の科学評議会のメンバーでもある。カリフォルニア大学バークレー校、スイス連邦工科大学チューリッヒ校、マックスプランク気象研究所(MPI-M)ハンブルク校の客員研究員を歴任。

長谷川 知子
立命館大学 教授。統合評価、気候変動緩和、生物多様性保全の研究に従事。IPCCやState of CDRにも貢献してきている。

杉山 昌広
東京大学未来ビジョン研究センター 教授。気候政策の専門家であり、IPCCやCDRの現状を含む国際的な科学的評価に貢献している。

加藤 悦史
エネルギー総合工学研究所(東京) 主任研究員。温室効果ガス削減戦略や技術評価など、カーボンマネジメントと持続可能なエネルギーシステムの研究に従事。

問い合わせ先

東京大学未来ビジョン研究センター
持続可能な未来のための日本モデル相互比較プラットフォーム(JMIP) 研究ユニット
E-mail: sugiyama-staff★ifi.u-tokyo.ac.jp(★→@に置き換えてください)