日米加大学研究セキュリティ・インテグリティ国際ワークショップ
(※招待者のみ)
-
日程:2025年01月21日(火)
-
時間:14:00-17:00
-
会場:Zoom ウェビナー
-
主催 (共催):
東京大学研究インテグリティ総括室
東京大学未来ビジョン研究センター -
言語:
同時通訳あり
-
対象:
大学関係者 (※招待者のみ)
-
参加申込み:
要事前申込み。以下の参加申込フォームからお申込みください。
ZoomURL:前日1/20(月)午後に、ご登録のアドレスあてにZoomURLをお送りします。※未来ビジョン研究センターは、本イベントの情報を提供するため、また、今後の活動についての情報を提供するため、皆様の個人情報を収集させていただいております。この情報はいかなる第三者にも開示いたしません。
近年研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクにより、開放性、透明性といった研究環境の基盤となる価値が損なわれる懸念を解消し、国際的に信頼性のある研究環境を構築するための研究セキュリティ・研究インテグリティに関する政策がG7各国を中心に打ち出されてきました。これらの政策は現在ファンディングエイジェンシーや公的研究機関、さらに大学などにおいて具体的な施策として、研究パートナーに対してリスク評価を行う動きが浸透してきており、ガイドライン等の整備がなされつつあります。わが国大学においても研究セキュリティに関するコンソシアムの結成の動きがあるところ、内外の動向を紹介し、我が国の大学等の研究機関が具体的に行うべきことについて示唆を得る目的で、2025年1月21日(火)に、国内外政府、海外大学等様々な立場の専門家をお招きして、標記ワークショップを、下記の通り東京ミッドタウン八重洲にて開催いたします。
ワークショップでは、内外を取り巻く本動向の時代的背景や政策的意義、諸外国の動向等、皆様の取組みの一助となるコンテンツを提供させていただきます。
-
14:00-14:10オープニング
東京大学 理事・副学長/研究インテグリティ総括室 齊藤延人
-
14:10-14:40報告
「大学研究セキュリティ・インテグリティコンソシアムの狙いと今後の計画」
東京大学未来ビジョン研究センター 教授 渡部俊也 -
14:40-15:00コーヒーブレイク
-
15:00-16:40パネルディスカッション
【話題提供1】
「ハーバード大学における研究セキュリティマネジメントとガイドライン策定」
ハーバード大学 アラ・タマシアン【話題提供2】
「カナダにおける研究セキュリティ政策と大学の対応」
トロント大学 ポール・ジャレット【パネル討論】
「日米加の研究セキュリティ実践と課題」
<モデレータ>
東京大学産学協創推進本部 田辺雄史<パネリスト>
米国国務省 デービッド・ビッグス
カナダ外務省 オーウェン・サウンダース
文部科学省大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当) 高谷浩樹
ほか調整中 -
16:40-17:00まとめ及び提言、クロージング
「今後の日米加の協力について」「G7に向けて」
東京大学未来ビジョン研究センター 教授 渡部俊也
知的財産権とイノベーション研究ユニット/産学及び社会連携システム研究ユニット
ワークショップ事務局
E-mail:wlab [at] ifi.u-tokyo.ac.jp
([at]→@に置き換えてください)
2025年1月21日、日本・米国・カナダの大学や政府関係者が参加する「日米加大学研究セキュリティ・インテグリティ国際ワークショップ」が開催されました。本ワークショップの目的は、研究の安全性と完全性(インテグリティ)を確保するための国内外の協力の在り方を議論し、実践的なアプローチを共有することにあります。以下報告書をご参照ください。