東京大学未来ビジョン研究センターの安全保障研究ユニット(SSU)では、東アジアの安全保障とその機構化の試みの将来、経済的相互依存関係が安全保障に与える影響や、核不拡散問題、新しい安全保障概念とその政治過程の検討などの問題意識に基づき、日米の各種財団の支援を受け、理論と政策提言双方にわたる国際的な共同研究と、相互理解の増進のための活動、内外への発信活動を進めてきました。母体である東京大学未来ビジョン研究センターは、大学におけるシンクタンクを設立するという目的に沿って設立された研究機関であり、各分野の政策に関し、プログラム単位で寄付金等を受け入れて研究・発信活動を展開する、国立大学である東京大学としては異色の機関です。
SSUでは、国際的な研究者グループの組織・運営や、数々の国際シンポジウムを開催してきた実績があるほか、官民さまざまな経歴を持つ研究者、非常勤研究員、専門職員も充実しており、それが大学の持つ不偏不党の自由な言論空間とも相まって、活力ある調査研究・政策提言活動を生んでいると自負しております。SSUはこれまで、経済と安全保障の関わりの解明、北東アジア安全保障構造の検討、日米同盟の深化と多国間安全保障協力の模索、核不拡散の進展への努力、新しい安全保障概念の検討、と大別して5分野に跨る国際的共同研究と国際会議を行い、一般公開・非公開を問わず多様な発信活動を行ってきました。
-
経済安全保障分野における主要国の動向(米中欧)と日本が採るべき政策 (外務省 外交・安全保障調査研究事業費補助金プロジェクト)
-
近世日本における主権領域秩序:非西洋国際関係論の観点から
-
五大学連合プロジェクト
-
日韓対話
-
SSUフォーラム
-
米中競争による先端技術分野の安全保障化の背景とグローバル経済への影響【2022年3月終了】
-
10:30-12:00
SSUフォーラム/GraSPPリサーチセミナー “Japan’s Defense Innovation Science and Technology”
対面開催: 東京大学伊藤国際学術研究センター3F 中教室
-
10:00-11:30
How States Systems Emerge: The Amarna System, 1700-1200 BCE
本郷キャンパス 伊藤国際学術センター3F 特別会議室
-
10:30-12:00
SSU Forum/GraSPP Research Seminar “The Production of Deterrence in the PLA Rocket Force: Nuclear Rituals, Control and Sacrifice”
(In person only) Lecture Hall B (4th Floor), International Academic Research Bldg. Hongo campus, Utokyo